文字サイズ

地域医療連携

関連施設

羽生訪問看護ステーション

病気や障害を持った人が住み慣れた地域やご家庭で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師等が生活の場へ訪問し看護ケアを提供し、自立への援助を促し療養生活を支援するサービスです。

専門の看護師が利用者様のご家庭を訪問し、病状や療養生活を看護の専門家の目で見守り、適切な判断に基づいたケアとアドバイスで24時間365日対応し、在宅での療養生活が送れるよう支援します。

また医師や関係機関と連携をとり、様々な在宅ケアサービスの使い方を提案します。

24時間・365日安心を支える訪問看護サービス
専門のスタッフがお一人おひとりの療養生活を支えます。

療養上のお世話
身体の清拭、洗髪、 入浴介助、食事や排泄などの介助・指導
病状の観察
病気や障害の状態、血圧・体温・脈拍などのチェック
認知症のケア
事故防止など、認症介護の相談・工夫をアドバイス
床ずれ予防・処置
床ずれ防止の工夫や指導、褥創の手当て
ターミナルケア
がん末期や終末期などでも自宅で過ごせるよう適切なお手伝い
在宅でのリハビリテーション
拘縮予防や機能の回復、嚥下機能訓練等
ご家族等への介護支援・相談
介護方法の指導ほか、さまざまな相談対応
介護予防など
低栄養や運動機能低下を防ぐアドバイスなど
医療機器の管理
在宅酸素、人工呼吸器などの管理
医師の指示による医療処置
かかりつけ医の指示に基づく医療処置

訪問看護サービスを受けるまでの流れ

利用者が自宅で療養している場合の利用手続き

自宅で療養していて訪問看護を利用したい場合は、当訪問看護ステーションか主治医や担当ケアマネジャーにご相談ください。

利用者が入院している場合の利用手続き

病院の地域連携室や医療相談室に、訪問看護の利用について相談します。
主治医が、訪問看護が必要だと判断した場合は、病院から訪問看護ステーションに連絡をして下さい。
訪問看護師は利用者が入院している病院に出向き(退院前)、退院前カンファレンスや退院時共同指導(多職種との連携)など、在宅移行の支援を行います。
「訪問看護指示書」の交付を受けた訪問看護ステーションでは、退院日に訪問看護師が利用者の住まいを訪問して在宅療養のスタートを手伝うこともあります。また、「特別訪問看護指示書」の交付がある場合、退院直後から14日間、毎日でも訪問看護を利用できます。

訪問看護ステーションが介護保険または医療保険で訪問看護を提供するときの流れ

訪問看護は、医療保険や介護保険を受けることができます。

訪問看護の利用を検討

介護保険の対象となる可能性を検討

あり

介護保険

  1. 介護保険の申請
  2. 要介護・要支援認定

要介護
【1】【2】【3】【4】【5】
居宅サービスで
訪問を受ける。

介護支援専門員
(ケアプランを作成)

要支
【1】【2】
介護予防サービスで
訪問看護を受ける。

地域包括支援センター
(介護予防ケアプランを作成)

要介護・要支援認定に該当しない場合は「医療保険」となります
なし

医療保険

40歳未満
難病・がん・小児疾患・精神疾患など、医師が必要と認めた人
40歳以上65歳未満
・40歳未満と同様
・介護保険の特定疾患に該当しない人(がん末期を除く)
65歳以上
介護保険の要介護・要支援認定を受けていない人で、訪問看護が必要な人
要介護・要支援認定を受けている場合でも、退院直後や病状の急性憎悪期・精神疾患・がん末期や難病の場合は医療保険で訪問看護を受けます。

主治医による訪問看護指示書の発行

訪問看護ステーションと契約

訪問看護計画に基づき訪問看護を開始

※公益財団法人在宅医療助成勇美記念財団事務局訪問看護活用ガイド参考

施設名 羽生訪問看護ステーション
所在地 〒348-8505 埼玉県羽生市下岩瀬446
電話番号 048-562-5031
FAX番号 048-562-5032
営業時間 月~金 8:30~17:00  土曜 8:30~12:30
日曜・祭日・年末年始休業
緊急の場合、24時間対応
サービス提供地域 羽生市・行田市・加須市
交通 ・車でご来院の方へ
羽生ICから 羽生ICを降りて熊谷方面へ 約15分
国道122号から 122号から小松台交差点を直進 約5分
・電車でご来院の方へ
久喜駅から約20分
東京駅より久喜駅経由  約70分
東武伊勢崎線浅草駅より 約80分
・熊谷駅から約25分
東京駅より熊谷駅経由(新幹線) 約63分
東京駅より熊谷駅経由(在来線) 約95分
詳細はこちら